オススメ記事

コミュ障の原因は、発達障害による「先天的な疾患」だけでなく、心因的ストレスなど後天的な要因が複雑に絡み合って発症することが多いです。ここでは、コミュ障の原因について紹介します。
目次
- コミュ障の原因とは?
- 上司からのパワハラやモラハラにより、精神が病んだ。
- 学校でいじめられて以来、人が怖くなった。
- 職場でのいじめや嫌がらせを受けて、心に傷を負った。
- 子供の頃の家庭環境に問題がある。
- 親から心無い言葉を浴びせられる。
- 進学で挫折し、自信をなくした。
- 就職に失敗し、自信をなくした。
- 恋愛に失敗した経験から、人に対して臆病になった。
- 事故や災害に巻き込まれたショックで、トラウマを抱えている。
- 人から馬鹿にされて、心を閉ざした。
- 仕事で挫折し、自信をなくした。
- 大きな失敗で他人に迷惑をかけた。
- 夫婦関係や家庭環境の悪化。
- 声や滑舌が悪く、笑われたり馬鹿にされた。
- 発達障害による先天的な疾患。
- 思い込みが激しく、自意識過剰になっている。
- 原因不明。気が付いたらなっていた。
- やってはいけない親の行動
- まとめ
コミュ障の原因とは?

コミュ障の原因やきっかけには、次のようなものがあります。
言語障害などによる先天的な疾患だけでなく、仕事や学業での心因的外傷など後天的なことが原因で引き起こされるケースが多いのです。
- 上司からのパワハラやモラハラにより、精神が病んだ。
- 学校でいじめられて以来、人が怖くなった。
- 職場でのいじめや嫌がらせを受けて、心に傷を負った。
- 子供の頃の家庭環境に問題がある。
- 親から心無い言葉を浴びせられる。
- 進学で挫折し、自信をなくした。
- 就職に失敗し、自信をなくした。
- 恋愛に失敗した経験から、人に対して臆病になった。
- 事故や災害に巻き込まれたショックで、トラウマを抱えている。
- 人から馬鹿にされて、心を閉ざした。
- 仕事で挫折し、自信をなくした。
- 大きな失敗で他人に迷惑をかけた。
- 夫婦関係や家庭環境の悪化。
- 声や滑舌が悪く、笑われたり馬鹿にされた。
- 発達障害による先天的な疾患。
- 思い込みが激しく、自意識過剰になっている。
- 原因不明。気が付いたらなっていた。
上司からのパワハラやモラハラにより、精神が病んだ。
上司からのパワハラやモラハラが原因でコミュ障になるケースは非常に多いです。
モラハラとはモラルハラスメントの略称で、精神的な嫌がらせのことをいいます。上司という立場を利用して、道徳や倫理などの建前を使い、相手を支配する人は少なくありません。
巧妙なモラハラにより自尊心が傷つけられることで、対人恐怖症やうつ病に発展する可能性があります。
学校でいじめられて以来、人が怖くなった。
学校でのいじめや嫌がらせが原因でコミュ障になるケースは多く見られます。
特に成長期である学生は、自尊心が強くそれを傷つけられることで、生涯消えることのない深い闇を抱えることになります。以来、人に恐怖心を覚えコミュニケーションをとることが難しくなります。
学校は小さな社会であり、閉鎖的な空間で受ける屈辱は、想像もつかないほどの精神的ダメージを受けます。逃げたくても逃げられない孤独から、否定的な考えを持ってしまい、それが続くと最終的には人と向き合うことができなくなってしまいます。
職場でのいじめや嫌がらせを受けて、心に傷を負った。
職場でのいじめや嫌がらせが原因でコミュ障になるケースも多く見られます。
仕事では身動きがとれず、いじめや嫌がらせを受けても、逃げ場がないことが多いでしょう。我慢して働き続けることで症状が悪化し、引きこもりやうつ病などの精神障害を引き起こしやすくなります。
子供の頃の家庭環境に問題がある。
幼少期の家庭環境は非常に重要であり、親と子供の会話が原因でコミュ障になるケースもあります。
子供が学校での出来事を話始めたときに、「忙しいから後にして」などと会話を摘んだり、子供が言った意見を全否定したりすると、話すことに嫌悪感を抱き、口を閉ざしてしまいます。親は子供の会話に耳を傾け、意見を尊重してあげる姿勢が大切です。
また、子は親を見て育つとも言われているように、まずは親がお手本にならなければいけません。夫婦間でのスキンシップがとれていないと、子供のコミュニケーション能力が育つわけがありません。
親から心無い言葉を浴びせられる
親から投げかけられる心無い言葉が原因でコミュ障になるケースもあります。
子供にとって親は絶対的な存在です。信頼している親から心無い言葉を浴びせられると、自信をなくし、言いたいことが言えなくなり、人と話すことに恐怖心を抱くようになります。
そんな精神的ダメージが積み重なることで、結果的にコミュ障につながると考えられています。
進学で挫折し、自信をなくした。
希望していた高校・大学に落ちるなど、進学で挫折し自信をなくすことが原因でコミュ障になるケースもあります。
多くの場合、親が過度なプレッシャーを与えていることが要因となっており、子供は親の期待に応えれなかった罪悪感と、親から怒られるという恐怖心などの心因的ストレスにより引き起こされます。
就職に失敗し、自信をなくした。
希望していた会社に落ちたり、なかなか就職できないなど、就職に失敗することが原因でコミュ障になるケースもあります。
書類や面接で落とされてなかなか就職できないことで、収入への不安や自分の不甲斐なさを抱き、こうした心因的ストレスが続くことで精神を病んでしまいます。
恋愛に失敗した経験から、人に対して臆病になった。
恋愛に失敗した経験が原因でコミュ障になるケースもあります。
あまりに残酷な失恋を経験すると立ち直れなくなり、前向きな行動が取れなくなります。また、片思いの相手から否定されるなど、心に酷いダメージを負うと精神を病み、最悪の場合、引き込もりやうつ病などにつながります。
事故や災害に巻き込まれたショックで、トラウマを抱えている。
事故や災害に巻き込まれたことが原因でコミュ障になるケースもあります。
命の安全が脅かされるような出来事、事故、災害、犯罪、虐待など強い精神的衝撃を受けると、生活機能に障害をもたらし、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を引き起こします。
人から馬鹿にされて、心を閉ざした。
人から馬鹿にされたことが原因でコミュ障になるケースもあります。
笑われたり馬鹿にされたり自尊心が傷つけられることで、相手に恐怖心を覚え、以来人とコミュニケーションをとることを拒否してしまいます。
仕事で挫折し、自信をなくした。
仕事での挫折が原因でコミュ障になるケースもあります。
仕事でミスをして上司から怒られることで、恐れを抱きます。また、コミュニケーションで失敗をして上司から期待されなくなり、人間関係が悪くなるとさらに悪化していきます。
特にコミュ障の場合、自分のミスと認めようとはしないため、職場でのトラブルが発生しやすい特徴があります。
大きな失敗で他人に迷惑をかけた。
他人に迷惑をかけた責任感が原因でコミュ障になるケースもあります。
順調に進んでいた人生が、大きなミスをきっかけに180度ひっくり返ってしまい、特に家族や親しい友人を巻き込んでしまうと、責任を感じマイナス思考が強くなり、結果的に自分の行動に自信が持てず、人前に立つことができなくなってしまいます。
夫婦関係や家庭環境の悪化。
夫婦関係や家庭環境の悪化が原因でコミュ障になるケースもあります。
うつ病の人と一緒にいると自分もうつ病になると言われているように、片方がコミュ障で夫婦での会話が全く無い場合、その生活を続けていると、夫婦共にコミュ障になりかねません。
外部との接触が難しい場合でも、夫婦間の会話を大切にしましょう。
声や滑舌が悪く、笑われたり馬鹿にされた。
声や滑舌にトラウマを抱えていることが原因でコミュ障になるケースもあります。
声や滑舌が悪いことで、周囲から笑われたり馬鹿にされると、話すことにトラウマを抱えてしまいます。以来、会話することを拒み、一切話さなくなります。
発達障害による先天的な疾患。
失語症などの言語障害や言語発達の遅れなど、先天的な脳の障害が原因でコミュ障を抱えている場合もあります。
思い込みが激しく、自意識過剰になっている。
自意識過剰が原因で、コミュ障だと思い込んでいるケースもあります。
人の思い込みの力は強く、実際はただ恥ずかしがり屋なだけかもしれません。あがり症や人見知りはコミュ障(コミュニケーション障害)とは異なります。
自分はただの思い込みかも?と気づくと、ふっと目の前の景色が変わります。
原因不明。気が付いたらなっていた。
原因不明で、気が付いたらコミュ障になっているケースもあります。
通常は前述までで述べたように、何らかの心因的ショックなど後天的な要因が複雑に絡み合って発症することが多いですが、特に思い当たる節はないが、気が付いたらなっていたという症例もあります。
やってはいけない親の行動

コミュ障になる原因やきっかけは、意外にささいなことだったりします。 子供をコミュ障にしないために、親が気をつけるべき5つのポイントを紹介します!
- 子供の会話を遮る
- 子供の意見を全否定する
- 親がコミュニケーションをおろそかにする
- 夫婦できちんと会話できていない
- 親による巧妙なモラハラ
子供の会話を遮る
親は子供の話に耳を傾けて、“誰かに話したい” という気持ちを尊重してあげることが大切です。
「今日学校でね~~」と子供が話しかけてきたら、一旦手を止めて、子供の話を聞いてあげましょう。 「今忙しいから、後にして!」といったように会話を遮ると、子供は話しかけることに抵抗感を覚えてしまい、口を閉ざしてしまいます。
子供の意見を全否定する
親は子供の意見を尊重して、頭ごなしに否定しないことが大切です。
子供が誰かの悪口や間違っていることを言っていたとしても、一方的に否定するのではなく、その時に子供がどんな感情を持っており、何を感じているのかを真剣に聞いてあげましょう。
その上で、なぜ悪いのか反対の理由や立場を示し、悪口にならないように軌道修正してあげましょう。
親がコミュニケーションをおろそかにする
子供は親の姿を見て育ちます。親が周囲の人と良いコミュニケーションがとれていないと、子供のコミュニケーション能力が育つはずがありません。
相手の話を否定したりせず、誰とでも平等に柔軟なコミュニケーションを取るように心がけましょう。
夫婦できちんと会話できていない
子供は両親の会話する姿を見て、コミュニケーションを学びます。
夫婦での会話がなかったり、どちらかが話しているのを相手がいい加減に聞き流したりしていたら、子供がそっくりそのまま真似するかもしれません。
親による巧妙なモラハラ
幼少期に親などからモラハラを受けて育てられると、子供は歪んだ価値観を持つようになります。
価値観の歪みは、コミュニケーションの障壁となり、自覚の無いまま植えつけられていきます。モラハラ親・毒親の場合、子供が歪んだ価値観を受け継いでしまうので気をつけましょう。
まとめ
コミュ障の原因は大きく2つ、発達障害による「先天的な疾患」と心因的外傷による「後天的な障害」に分けられます。
また、幼少期の親の行動がコミュ障の原因にもなりますので、子供がコミュ障にならないためにも良いコミュニケーションを心掛けることが大切です。
コミュ障は原因を理解し、正しく向き合うことで克服していけます。そのために当ブログがお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。